
亀の井ホテル
温泉地獄めぐり
~ 全ホテル天然温泉 ~
全国37箇所(※)に展開する亀の井ホテルならではの楽しみ方をご紹介します。
それは「眺望を有する全国の温泉」です。
(※)2023.9.1現在:32箇所
■2023.10.1:4施設リブランド
■2023.11.15:1施設グランドオープン
により37箇所となります。
亀の井ホテル
温泉地獄めぐりマップ
~ 全ホテル天然温泉 ~
横にスクロールできます
施設名 | 都道府県 | 天然温泉 | 温泉名 | pH | 泉質 |
---|---|---|---|---|---|
亀の井ホテル 青森まかど (2023年10月1日リブランド) |
青森県 |
|
天然温泉(温泉名:馬門温泉) | 9.2 | カルシウム―硫酸塩泉(低張性アルカリ性温泉) |
亀の井ホテル 秋田湯瀬 (2023年10月1日リブランド) |
秋田県 |
|
天然温泉(温泉名:湯瀬温泉) | 9.0 | アルカリ性単純温泉(低張性、アルカリ性、高温泉) |
亀の井ホテル 田沢湖 (2023年10月1日リブランド) |
秋田県 |
|
天然温泉(温泉名:水沢1.2.3.4号および新源泉1.2.号(混合泉)) | 6.4 | 含硫黄 カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(硫化水素型) |
亀の井ホテル 一関 |
岩手県 |
|
天然温泉(温泉名:宝竜温泉) | 7.8 | ナトリウム・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) |
亀の井ホテル 塩原 |
栃木県 |
|
天然温泉(温泉名:塩の湯温泉) | 6.2 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 |
亀の井ホテル 奥日光湯元 |
栃木県 |
|
天然温泉(温泉名:日光湯元温泉) | 6.7 | 含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉 (硫化水素型) |
亀の井ホテル 日光湯西川 (2023年10月1日リブランド) |
栃木県 |
|
天然温泉(温泉名:湯西川温泉) | 8.4 | 単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) |
亀の井ホテル 喜連川 |
栃木県 |
|
天然温泉(温泉名:喜連川温泉) | 8.0 | ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) |
亀の井ホテル 草津湯畑(2023年11月15日 |
群馬県 |
|
天然温泉(温泉名:湯畑源泉) | 2.1 | 酸性・含硫黄ーアルミニウムー硫黄塩・塩化物温泉(硫化水素型)(低張性酸性高温泉) |
天然温泉(温泉名:万代鉱源泉) | 1.6 | 酸性ー塩化物・硫酸塩温泉(低張性酸性高温泉) | |||
天然温泉(温泉名:西の河原源泉) | 2.0 | 酸性ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物温泉(低張性酸性高温泉) | |||
亀の井ホテル 大洗 |
茨城県 |
|
天然温泉(温泉名:大洗温泉) | 7.4 | ナトリウム-塩化物冷鉱泉 |
亀の井ホテル 潮来 |
茨城県 |
|
天然温泉(温泉名:潮来水原温泉) | 7.8 | ナトリウム-塩化物冷鉱泉 |
亀の井ホテル 鴨川 |
千葉県 |
|
天然温泉(温泉名:鴨川温泉 なぎさの湯)(運び湯) | 8.2 | 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・ 冷鉱泉) |
亀の井ホテル 九十九里 |
千葉県 |
|
天然温泉(温泉名:旭九十九里温泉) | 7.1 | 含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性・中性・冷鉱泉) |
亀の井ホテル 長瀞寄居 |
埼玉県 |
|
天然温泉(温泉名:金山温泉) | 9.6 | アルカリ性単純温泉 |
亀の井ホテル 青梅 |
東京都 |
|
天然温泉(温泉名:青梅鮎美(あゆみ)の湯) | 9.9 | 【成分】ふっ素及びメタほう酸の項で温泉法の温泉に適合する(pH9.9 (源泉)) |
亀の井ホテル 熱海 |
静岡県 |
|
天然温泉(温泉名:熱海温泉) | 7.9 | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・ 高温泉) |
亀の井ホテル 熱海 別館 |
静岡県 |
|
天然温泉(温泉名:熱海温泉) | 7.9 | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・ 高温泉) |
亀の井ホテル 伊豆高原 |
静岡県 |
|
天然温泉(温泉名:伊豆高原温泉) | 8.0 | ナトリウム、カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(低張性・弱アルカリ性・ 高温泉) |
亀の井ホテル 福井 |
福井県 |
|
天然温泉(温泉名:別所新加賀温泉) | 8.0 | 単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉) |
亀の井ホテル 焼津 |
静岡県 |
|
天然温泉(温泉名:焼津温泉) | 8.8 | カルシウム・ナトリウム・塩化物 温泉(高張性アルカリ性高温泉) |
亀の井ホテル 知多美浜 |
愛知県 |
|
天然温泉(温泉名:みはま温泉) | 8.1 | ナトリウム・塩化物-炭酸水素塩泉 |
亀の井ホテル 鳥羽 |
三重県 |
|
天然温泉(温泉名:潮香の湯 + 新美里温泉の混合泉) | 8.8 | 低張性 アルカリ性冷鉱泉 |
亀の井ホテル 彦根 |
滋賀県 |
|
天然温泉(温泉名:彦根千乃松原温泉) | 8.9 | アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉) |
亀の井ホテル 紀伊田辺 |
和歌山県 |
|
天然温泉(温泉名:天神温泉 田辺元湯) | 7.7 | ナトリウム-炭酸水素塩温泉(高張性中性低温泉) |
亀の井ホテル 有馬 |
兵庫県 |
|
天然温泉(源泉名:愛宕山泉源) | 6.1 | 含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉(高張性、中性、高温泉) |
亀の井ホテル 赤穂 |
兵庫県 |
|
天然温泉(温泉名:赤穂御崎温泉) | 7.3 | カルシウム・ナトリウム_塩化物温泉(低張性・中性・低温泉) |
亀の井ホテル 淡路島 |
兵庫県 |
|
天然温泉(温泉名:小倉山温泉) | 6.6 | 規定泉(低張性、中性、冷鉱泉) |
亀の井ホテル 奈良 |
奈良県 |
|
天然温泉(温泉名:平城宮温泉) | 7.6 | ナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性) |
亀の井ホテル 大和平群 |
奈良県 |
|
天然温泉(温泉名:大和平群温泉) | 8.1 | 単純温泉(低張性、弱アルカリ性、低温泉) |
亀の井ホテル 富田林 |
大阪府 |
|
天然温泉(温泉名:富田林嶽山温泉2号泉) | 7.4 | ナトリウム・カルシウム―塩化物温泉(低張性・中性・低温泉) |
亀の井ホテル せとうち光 |
山口県 |
|
天然温泉(温泉名:光室積温泉) | 8.0 | 単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉) |
亀の井ホテル 高知 |
高知県 |
|
天然温泉(温泉名:仁淀川伊野温泉) | 8.2 | ナトリウム-塩化物泉 |
亀の井ホテル 観音寺 |
香川県 |
|
天然温泉(温泉名:母神(はがみ)温泉) | 8.8 | アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉) |
亀の井ホテル 玄界灘 |
福岡県 |
|
天然温泉(温泉名:若松ひびき温泉) | 7.4 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性中性温泉) |
亀の井ホテル 別府 |
大分県 |
|
天然温泉(温泉名:別府温泉) | 7.6 | 単純温泉 (低張性・弱アルカリ性・高温泉) |
亀の井ホテル 柳川 |
福岡県 |
|
天然温泉(温泉名:柳川温泉) | 8.3 | ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉) |
亀の井ホテル 阿蘇 |
熊本県 |
|
天然温泉(温泉名:仙酔峡温泉) | 7.2 | ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・ 温泉) |
亀の井ホテルの特徴のひとつは、その立地。山々が見渡せる国立公園の中、水郷を満喫する絶好のロケーション、360度の海が見渡せる丘の上など、この場所でしか見ることができない「眺望を有する」稀有なロケーションに在ります。 そこから見渡せる眺望は、日本の四季はもちろん、風光明媚な表情に彩られた美しい情景。その場所だからこそ感じられる文化的価値を持っております。
そして、そんな全国各地に在るからこそ、温泉から臨める景色も様々。温泉の泉質そのもののバリエーションも様々。 亀の井ホテルは別府亀の井ホテルの創業者、油屋熊八がかつて創りあげた「地獄めぐり」、そのイノベーティブな精神を受け継ぎ、お客さまに全国各地の温泉を楽しんでもらいたい、その想いから「亀の井ホテル 温泉地獄めぐり」と名づけました。

日本には2,900カ所を超える温泉地があると言われています(環境省2019年度の「温泉利用状況」より)。 北から南まで、その土地や環境によって泉質や特徴、香り、効能が違うからこそ、温泉めぐりは楽しいものです。亀の井ホテルを知っていただいたお客さまには、ぜひ全国の亀の井ホテルそれぞれの温泉を楽しんでいただけましたら嬉しいです。
別府や有馬のような著名な名湯はもちろん、「実はこんな場所に、こんな温泉が――」というような発見も。別府の「地獄めぐり」のように、全国の温泉をめぐることで、まだ見ぬ土地との出会いへ。そして、温泉からの眺望を楽しみながらゆっくりとお湯につかり、日頃の疲れを癒していただきたいです。
亀の井ホテル 温泉地獄めぐりの旅――、
我々一同、お客さまのご来訪を心よりお待ち申し上げております。
「地獄めぐり」とは
ー “地獄”の名称由来 ー
「べっぷ地獄めぐり」は 、“地獄”と称される100 度近い温泉の源泉を間近で見ることのできる観光施設です。
温泉成分の違いにより青・赤・白の見事な色彩を見せる「海地獄」「鬼石坊主地獄」「かまど地獄」「鬼山地獄」「白池地獄」「血の池地獄」「龍巻地獄」の7つの“地獄”をめぐることができます。
「地獄めぐり」のある大分県別府市の鉄輪・亀川地域は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたと伝わり、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったといわれています。ゆえに、人々より“地獄”と称せられるようになり、今でも鉄輪では温泉噴出口を“地獄”とよんでいるそうです。