亀の井ホテル

日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Translated by AI
一関・平泉で歴史と伝統のもち文化に触れる

一関・平泉で
歴史と伝統の
もち文化に触れる

岩手県の一関・平泉地域ではもちが日常的に食べられ、
さまざまにアレンジされたもち料理が存在します。
かつてはもちを食べる日が書かれた
「もち暦」まであったそうです。
どんな歴史的背景があるのか、どんな食べ方があるのか
江戸時代から続く
もち食文化を求めて岩手を旅しましょう。

map

400年以上続く、
岩手県一関市と平泉町のもち食文化

一関・平泉地域が江戸時代に伊達藩(仙台藩)の一部だった頃、農民は毎月1日と15日にもちつきをして神様に供えることが決まっていました。ただ、年貢を納めるのに精一杯の農家では、くず米に雑穀を混ぜた「しいな餅」を食べており、よりおいしく食べるために知恵と工夫を重ねたことから多彩なもち料理が生まれたといわれています。

彦根城で400年以上前に想いを馳せる

田植え、稲刈り、婚礼など
人が集まるところにもちあり

もちをつく機会は年間60回以上に増え、それらは「もち暦」に記されていました。正月の鏡もち、お供えもちに始まり、農作業を始める1月11日にはきな粉もち、桃の節句には草もち、菱もち、端午の節句には柏もち、草もち、あんこもち、豆腐もちなど。11月11日は、「いっぺあもち」といってひとり2合5勺(2合半)のもちを残さず食べる日だったそうです。また、田植えや稲刈りの後にはもちを集まった人に振る舞い、結婚式のときは、家の前でもちをつき、近所の人がもちつき歌を歌いながら嫁入り行列を迎えました。

「もち本膳」という冠婚葬祭のおもてなし料理もあり、こちらは武家の宴会料理から発展。本来は「おとりもち役」と呼ばれる人の進行に従い、まず、なます(大根おろし)を口にし、あんこもちや雑煮などを時計回りで食べていきます。現在、地元では「もち本膳」に触れる機会が減っていますが、まだまだ体験できる場所はあります。

田植え、稲刈り、婚礼など人が集まるところにもちあり

提供:「岩手フォトライブラリー」

イラスト

300種もある!
世界が注目するもち食文化

一関・平泉地域に伝わるもち料理はいくつもの時代を経て進化してきました。あんこ、くるみ、じゅうね(えごま)、ふすべ(ごぼう)といった伝統的なもち料理から、最近ではピザもち、もちパフェなどが加わり全部で300種以上に。その種類の多さから、長い間、もちが地域に根付き愛されてきたことがわかります。一関のもち食文化は、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食に含まれており、一関市・平泉町は農林水産省の「食と農の景勝地」に認定され、世界からも注目される文化となりました。

もち食文化 もち食文化
イラスト

伊達政宗が絶賛した景勝地で、
空飛ぶだんご体験

一関には、奇岩、巨岩、甌穴、深淵、滝などが約2km続く渓谷、厳美渓があります。エメラルドグリーンの水面と大自然が生んだ造形美がとても神秘的で、伊達藩の初代藩主・伊達政宗が絶賛されたことでも知られています。

そんな厳美渓の名物が、空飛ぶだんごこと「郭公だんご」です。1878年(明治11年)創業の郭公屋がつくったあんこ、ごま、みたらしの3種のだんごをお茶と一緒に籠とケーブルを使って、渓谷の対岸へと運びます。しかも、結構な速さなのにお茶がこぼれないというから驚き。ちょっとしたエンタテインメントです。
※郭公屋は12~3月上旬冬期休業

伊達政宗が絶賛した景勝地
だんご
空飛ぶだんご 空飛ぶだんご
イラスト

Recommended Hotel

おすすめのホテル

もち食文化に気軽に触れられる朝食ビュッフェ

つきたてのもちを旅行期間中にあれこれ食べてみたいという方におすすめなのが、亀の井ホテル 一関の朝食ビュッフェです。一口サイズのもちが毎日、日替わりで3種類登場。また、1階ロビーでは季節によって「祝い餅つき振舞い隊」による参加型のもちつきイベントが行われます。つきあがったもちをみんなで持ち上げるパフォーマンスが楽しく、ずんだやくるみ、かぼちゃなどと絡めたつきたてのもちを食べられます。
※もちつきイベントは秋から春にかけて実施予定です。詳細はホテル公式サイトをご確認ください。

伝説を思い浮かべながら
温泉でリラックス

亀の井ホテル 一関には、宝竜温泉という名の温泉があります。その名の由来は、雨乞い祈願のあとに竜が昇天して慈雨がもたらされたとのことから、この地を宝竜と呼んでいたため。竜が天高く昇る姿を思い浮かべながら温泉につかると、何か良いことがありそうな気分になります。栗駒山を眺められる露天風呂で、ゆっくりとくつろぎのひとときを。

亀の井ホテル彦根の写真
亀の井ホテル彦根の写真
亀の井ホテル彦根の写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真

 Nearby Spots 

近隣のスポット

中尊寺金色堂の建立から900年、
平安のまばゆい時代を見に行く

世界的に知られる旅行記といえば、マルコ・ポーロの「東方見聞録」。この中で、日本を黄金の国ジパングと呼んでいるのは有名な話ですが、煌びやかな中尊寺金色堂からそう呼んだのではないかといわれています。そんな旅情をかき立てるエピソードを知ったら、やはり世界遺産・中尊寺を訪れたいものですよね。さっそくインターネットで検索と思っても、金色堂内部は撮影禁止のため同じような写真しか出てきません。ゆえに、自分の目で見てみたいという気持ちが高まります。実際に金色堂の中に足を踏み入れたら、かつての西洋人憧れの金箔が施されたお堂や美しい螺鈿細工を目に焼き付けて帰りましょう。

中尊寺
中尊寺金色堂
イラスト
猊鼻渓舟下り

猊鼻渓舟下り

100mを超える断崖絶壁に挟まれた迫力満点の舟下り。船頭による舟歌、鳥の声や風の音を聞きながらの舟下りは癒しそのもの。

毛越寺(もうつうじ)

毛越寺(もうつうじ)

慈覚大師円仁が開山したお寺で、世界遺産のひとつ。浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されています。

Ark館ヶ森

Ark館ヶ森

農業・畜産から製造・加工・販売・飲食までを行う施設。動物と触れあえる牧場やフラワーガーデン、レストランなどがあります。