関東屈指の酒蔵数を誇る茨城県。
潮来(いたこ)市にはそのうちのひとつ
「愛友酒造」があります。
水が良く、米の産地でもあるこの土地で
日本酒「愛友」を200年以上前からつくり続けています。
家族やお酒好きの仲間と、老舗酒蔵を訪ね、
日本酒に舌鼓を打ってみませんか。
創業文化元年、
脈々と受け継がれる酒「愛友」
「愛友酒造」の創業は江戸末期の文化元年(1804年)。それまで糀づくりをしていた兼平常七が酒造りを始めたことから蔵の歴史が始まりました。当時の潮来は、東北から江戸への物資を運ぶ際の中継地として栄え、多くの水運関係者が行き来。徳川光圀が遊郭をつくらせ、花街としても知られていました。幕末には幕府に攘夷を迫る勇士が全国から集い、遊郭で「愛友」を飲んだとも伝えられています。
地元産の酒米と仕込み水から
生まれるおいしさ
潮来は、霞ヶ浦、北浦、常陸利根川といった水に恵まれた土地で、古くから米の産地でもあり、いまはコシヒカリや一番星、酒米の「五百万石」がつくられています。「愛友酒造」では、米に地元産「五百万石」を、仕込み水には市内・大生(おおう)神社の思井戸(おもいど)の水と同じ水脈の湧き水を使用。かつて日本三大杜氏集団のひとつだった南部杜氏から技を受け継ぎ、独自の酒造りを行っています。
世界的にも評価が高い、
丹精込めて仕込んだ酒
「愛友酒造」自慢のお酒と言えば大吟醸酒です。「愛友純米大吟醸 備前雄町」は100年以上途切れることなく栽培されている唯一の酒米「雄町」を磨き上げ、華やかな香りとふくよかな味わいに仕上げています。「愛友 大吟醸」は酒米「山田錦」を38%まで精米して低温発酵、フルーティな香りと癖のないうまさが特長です。2銘柄とも、近年、さまざまな品評会で高い評価を得ており、海外にもその名を轟かせています。
また、「神の池」は鹿島神宮(鹿嶋市)の池の水を使って仕込んだバランスの良い辛口のお酒で、鹿島神宮の御神酒として献上されています。鹿島神宮は勝負ごとにご利益があるとされていますので、験担ぎに「神の池」を味わってみるのもいいでしょう。