日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Translated by AI
宿泊予約
お知らせ一覧
Information

亀の井ホテル 青梅のお知らせ

澤乃井飲み比べセットがリニューアルいたしました!
2024/07/12
  • ホテルからのお知らせ

澤乃井飲み比べセットがリニューアルいたしました!

当館レストランの人気商品の澤乃井飲み比べセットがリニューアルいたしました! これまで四季によって変わっていた「季節のお酒」がなくなり、大吟醸・東京蔵人に加え澤乃井様の定番商品のひとつ「大辛口」を通年たのしんで頂きたくこの3種類になりました。 「大辛口」はきっちりとしまった飲み口ときれの良い本格的な辛…

7月イベント~郷土芸能~
2024/07/12
  • ホテルからのお知らせ

7月イベント~郷土芸能~

7月は郷土芸能演舞 毎週土曜日開催!   7月6日に行われた蓬田神楽保存会の皆さんによる神楽「宝剣納め」     大きな太鼓の音と鐘のリズムに神楽歌、舞いながらのセリフもあってお芝居を見ているようでした。 (セリフがあるのが岩手県南部から宮城県北部にかけて伝わる神楽の特…

おすすめのアクティビティ紹介
2024/10/01
  • ホテルからのお知らせ

おすすめのアクティビティ紹介

近隣でご利用いただけるアクティビティ        カヤックを漕ぎながら“海のお散歩”を満喫!! <カヤック体験> 千葉県・銚子の海で、子どもから年配の人までシーカヤックが楽しめると評判の「CHOSHI KAYAKS」。 国の名勝天然記念物でもある屏風ケ浦の絶景を海から間近に眺めることができます。 …

亀の井ホテル伊豆高原 サマーイベント順次開催中です🎆  7/1~9/30
2024/07/16
  • ホテルからのお知らせ

亀の井ホテル伊豆高原 サマーイベント順次開催中です🎆  7/1~9/30

暑い夏を楽しく過ごせるよう「涼」を感じられる内容となっております!   伊豆の夏を存分に楽しんでください♪♪  

【SHOP】に生ビールサーバー‘タップマルシェ’を導入しました🍺
2024/07/20
  • ホテルからのお知らせ

【SHOP】に生ビールサーバー‘タップマルシェ’を導入しました🍺

2種類のソムリエセレクトのクラフトビール、スプリングバレー豊潤とブルックリンサマーエールをお楽しみいただけます。 水盤テラスやロビーでは富士山型のグラスでお楽しみいただけます🍺(客室で飲まれるお客様には紙コップでの提供となります) 絶景のテラスで生ビールを飲みながら、至福のひと時をお過ごしください♪…

サイクリングを楽しむ
2024/07/21
  • ホテルからのお知らせ

サイクリングを楽しむ

    当ホテルは 茨城県の「サイクリストにやさしい宿」 に認定されています。         \「サイクリストにやさしい宿」とは?/   サイクリストを歓迎する施設であることを前提に、以下の条件をすべて満たす宿泊施設。 &nbs…

ファミリー・3世代で楽しむ
2024/07/21
  • ホテルからのお知らせ

ファミリー・3世代で楽しむ

    ファミリーや3世代でのご利用におすすめの当ホテル。   お子さまの遊びごころをくすぐるキッズルームや、最大6名様までご宿泊いただける絆ファミリースイートの他、世代を問わず人気のゲームエリアをご紹介します!         …

泊まって体験!おすすめアクティビティの紹介!
2024/07/22
  • ホテルからのお知らせ

泊まって体験!おすすめアクティビティの紹介!

オリジナル梅酒・梅シロップづくり体験 <梅シロップ作り体験> 「梅シロップ作り」「梅酒作り」の体験に加えて、 季節の梅体験を通じてお客様に梅を身近にお楽しみいただけます。 【体験時間】 10:00~16:00(1時間毎)  【所要時間】 約40分                       【…

8月イベント~郷土芸能~
2024/07/28
  • ホテルからのお知らせ

8月イベント~郷土芸能~

8月郷土芸能演舞 土曜日開催!   8月も週替わりで郷土芸能団体の皆さんの演舞が決定しました!   【演舞スケジュール】 8月10日 蓬田神楽 8月17日 一関すずめ踊り 8月24日 行山流舞川鹿子躍 ※8月3日・31日はお休みです   【場所】 亀の井ホテル一関 1階…

那智勝浦の魅了的な観光地をお届け
2024/07/29
  • ホテルからのお知らせ

那智勝浦の魅了的な観光地をお届け

熊野古道・那智勝浦のおすすめの観光地をご紹介します。 熊野古道の拠点として最適な那智勝浦を存分にお楽しみください。     大門坂(だいもんざか)   世界遺産に登録されている熊野古道の大門坂。 苔むした石畳と石段の参詣道で、夫婦杉と呼ばれる樹齢800年の二つの大きな杉…