日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Translated by AI
MENU
美しい水景色が広がる荒川のほとり埼玉・寄居町へ

美しい
水景色が広がる
荒川のほとり
埼玉・寄居町へ

東京・新宿から電車や車で約1時間半の
寄居町(埼玉県大里郡)。
町を横切るように荒川が流れ、
SLの車窓からは見事な景色を眺められます。
かつて、江戸時代には船着場があり、
そこから荒川へと舟が出入りしていました。
美しい水景色が広がる寄居町、
さっそく旅してみませんか。
※SLは4〜12月の週末を中心に運行

map

荒川は、水運で
江戸の経済を支えてきた

荒川は、水運で江戸の経済を支えてきた

奥秩父を代表する山、甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源流とし、東京湾へと流れ込む荒川。荒れる川として知られていましたが、江戸時代中期以降は水運に活用されてきました。
かつて寄居町末野地区には船着場があり、木材などの物資を江戸へと運ぶ舟が荒川を行き来していました。一方、荒川の支流の風布川(ふうっぷがわ)に目を移すと、ヤマトタケルノミコトが大岩壁に剣を刺したら水が湧き出たという伝説のある日本水(やまとみず)へとたどり着きます。
江戸の経済を支えた荒川、伝説に支えられた風布川は、寄居町にとってなくてはならない大切な存在だったといえるでしょう。

イラスト
荒川は、水運で江戸の経済を支えてきた

長瀞岩畳、何千万年前から
受け継ぐ大自然

長瀞岩畳、何千万年前から受け継ぐ大自然

寄居町から荒川を少し上流へ行くと、長瀞にたどり着きます。瀞(とろ)は、川の水が深くて流れが静かなところを示すだけあって、地名通りの見事な景勝地。中でも約8500万年〜6600万年前にできた結晶片岩が分布し、これらが荒川の流れによって浸食されてできた岩畳は、地質見学の聖地といわれています。
対岸にある、断層に沿って荒川が流れてできた断崖、秩父赤壁も見もの。ピンときた人もいるかもしれませんが、そう、中国・長江沿いの赤壁に由来しています。

イラスト
長瀞岩畳、何千万年前から受け継ぐ大自然
長瀞岩畳、何千万年前から受け継ぐ大自然

荒川のほとりの鉢形域、
その歴史を探る

荒川のほとりの鉢形域、その歴史を探る

川を戦略的に活用し、 その恩恵を受けたのが、山内の上杉氏の家臣である長尾景春が築城したとされる鉢形城です。のちに、北条氏邦(うじくに)が 入城し、北武蔵(現在の埼玉県北西部)支配の重要拠点となりました。荒川と深沢川に挟まれ、攻めにも守りにも有利な断崖絶壁の上にあり、武田信玄や上杉謙信をも跳ね返したといわれています。
ところが、豊臣秀吉による小田原攻めの際には前田利家や上杉景勝らに包囲され、攻防戦を展開し、1か月の籠城後に城を明け渡すことに。残念ながら、難攻不落の城にはなれませんでした。
現在、城自体は残っていませんが、お堀や土塁を確認することができます(一部、復元)。春、鉢形城公園内には桜やカタクリが咲き、夏、秋へと季節が進むごとにさまざまな花が見られます。どうぞ、歴史と自然散策を同時に楽しんでみてください。

荒川のほとりの鉢形域、その歴史を探る
イラスト

ところが、豊臣秀吉による小田原攻めの際には前田利家や上杉景勝らに包囲され、攻防戦を展開し、1か月の籠城後に城を明け渡すことに。残念ながら、難攻不落の城にはなれませんでした。
現在、城自体は残っていませんが、お堀や土塁を確認することができます(一部、復元)。春、鉢形城公園内には桜やカタクリが咲き、夏、秋へと季節が進むごとにさまざまな花が見られます。どうぞ、歴史と自然散策を同時に楽しんでみてください。

水面に映る灯りが美しい、荒川のお祭り

荒川が華やぐ季節は、夏。船下りの船頭が水上の安全を祈願して水神様をお祀りした長瀞船玉まつりと、水神様と水天宮様をお祀りした寄居玉淀(よりいたまよど)水天宮祭が8月に開催されます。前者は、灯篭を荒川へ流し、提灯をつけた船が水上を行き交い、後者はぼんぼりと提灯で飾った舟山車が荒川に浮かびます。夏は、幻想的なお祭りを見に訪れるのもおすすめです。

長瀞船玉まつり

長瀞船玉まつり

提供:「埼玉県」

Recommended Hotel

おすすめのホテル

この土地らしい演出で、
特別なひとときを

荒川と円良田湖(つぶらたこ)に挟まれた場所にある亀の井ホテル 長瀞寄居。全館にわたる改装工事を終え、2025年4月1日にリニューアルオープンしました。
ロビーに入ると、荒川床をイメージした空間が広がり、かつての船着場のように木船が目に飛び込んできます。レストランは寄居美食祭というテーマで、舟形の天井と秩父のお祭りを思わせる灯篭で和モダンな演出に。夕食には、武州さし豚、武州和牛や深谷牛、そして鱒や鮎などの季節の魚がテーブルを彩ります。悠々と流れる荒川の水景色、その感動に浸りながら特別なひとときをお過ごしください。

この土地らしい演出で、特別なひとときを
この土地らしい演出で、特別なひとときを
この土地らしい演出で、特別なひとときを
イラスト

天然温泉露天風呂付スーペリアフォース
でくつろぐ

誰にも邪魔されることなく、好きな時間に好きなだけ天然温泉に浸かりたい。そんな方にぴったりなのが、露天風呂がついたお部屋です。まろやかでとろみのあるpH9.6の天然温泉を楽しめる「天然温泉露天風呂付スーペリアフォース」なら、ワンランク上の宿泊体験ができます。お風呂の後は、シックで落ち着きのある室内でくつろげば、日頃の疲れが薄れていきます。もちろん広々とした展望露天風呂のご利用も可能。予定を詰め込み過ぎず、のんびりと窓からの景色を眺める、たまにはそんな旅行をしてみてはいかがでしょうか。

天然温泉露天風呂付スーペリアフォースでくつろぐ
天然温泉露天風呂付スーペリアフォースでくつろぐ
イラスト
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真
おすすめのホテルの写真

 Nearby Spots 

近隣のスポット

春の芝桜、冬の秩父夜祭、感動いっぱいの秩父旅
春の芝桜、冬の秩父夜祭、感動いっぱいの秩父旅

春の芝桜、冬の秩父夜祭、
感動いっぱいの秩父旅

埼玉県秩父市、武甲山の麓にあるのが羊山公園です。毎年、広大な敷地に40万株以上の芝桜を植栽し、4月上旬から5月上旬に開催される芝桜まつりでは多くの人を感動で満たしています。ふれあい牧場や棟方志功の作品を展示するミュージアムもあり、さまざまな楽しみ方ができるのも魅力です。
また、毎年12月の秩父夜祭も、一度は見ておきたいもの。300年以上前に始まったとされ、京都祇園祭、飛騨高山祭と並ぶ日本三大曳山祭のひとつに挙げられています。秩父まつり会館では本物の笠鉾と屋台を間近で見ることができるので、ぜひ足を運んでみてください。

春の芝桜、冬の秩父夜祭、感動いっぱいの秩父旅
イラスト
埼玉県立 川の博物館

埼玉県立 川の博物館

埼玉県産木材でつくった日本一の大水車がシンボル。展示やバーチャルシアターで荒川と人々の暮らしとの関わりを学び、ウォーターアスレチックで遊ぶことができます。ホテルから車で約15分。

金尾山つつじ公園

金尾山つつじ公園

例年4月中旬から5月上旬にかけて、約5,000本のつつじが満開になる公園。駐車場から金尾山の山頂までは気軽に登れて、展望台からは秩父連山や関東平野を一望できます。ホテルから車で約5分。

SLパレオエクスプレス

SLパレオエクスプレス

荒川や秩父の山々などの景色を満喫できるSL。走行区間は秩父鉄道・熊谷駅から三峰口駅まで。荒川橋梁に差しかかったら、ぜひ窓から眼下の荒川を眺めてみてください。ホテルから寄居駅まで車で約10分。